犬・猫のための健康ペットコラム │ ブッチ・ジャパン公式通販サイト

ペットコラムPECOLA

愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。

カテゴリ: 猫のコラム

 

ブッチ給与量 計算フォーム【キャットフード(ブルー・レーベル用)】

はじめに 食事の必要量(カロリー)は、年齢や運動量、またそのネコちゃん自身の体質によって異なります。 同じ量のご飯を食べても太りやすい人や太りにくい人がいるように、ネコちゃんにも1日に必要なカロリー量に個体差があるためです。 目安だけに頼らず、毎日の運動量や体調などをよく観察して、食事の量を調節してあげてください。   また、愛猫と積極的にふれあうことで、体型に変化がでていないか確認してみましょう。 体型の変化に合わせて食事の量を調整しやすくなるだけでなく、怪我や体調不良がないかなどに気づきやすくなります。   ブッチのみを食事として与える場合の給与量 ブッチのみを食事として与える場合は、下記の給与量ガイドラインをご参考ください。 [PDF] ブッチ給与量ガイドライン(キャットフード) ガイドラインはあくまで目安の数値です。 ネコちゃんの年齢/健康状態/運動量/体質などに合わせて、様子をみながら調整してください。   トッピングする際の給与量 下記のフォームに必要なデータを入力するだけで、他のフードにブッチをトッピングする際の給与量が算出できます。 お手元にブッチと一緒に与えるフードをご用意して、入力をお願いいたします。   また、下記フォームより算出される給与量はあくまで目安となります。 各フードメーカーによって定められている給与量・カロリー摂取目安や、ネコちゃんの健康状態や体質を参考に、適宜ご調整ください。   ※下記フォームは【ブルー・レーベル用(猫)】のフォームになります。  ネコちゃんにジンジャー・トムを与える場合は、「計算フォーム【ジンジャー・トム用】」をご活用ください。  ワンちゃんにブッチを与える場合は、「計算フォーム【ドッグフード】」をご活用ください。…

  • 猫のコラム
 

ブッチ給与量 計算フォーム【キャットフード(ジンジャー・トム用)】

はじめに 食事の必要量(カロリー)は、年齢や運動量、またそのネコちゃん自身の体質によって異なります。 同じ量のご飯を食べても太りやすい人や太りにくい人がいるように、ネコちゃんにも1日に必要なカロリー量に個体差があるためです。 目安だけに頼らず、毎日の運動量や体調などをよく観察して、食事の量を調節してあげてください。   また、愛猫と積極的にふれあうことで、体型に変化がでていないか確認してみましょう。 体型の変化に合わせて食事の量を調整しやすくなるだけでなく、怪我や体調不良がないかなどに気づきやすくなります。   ブッチのみを食事として与える場合の給与量 ブッチのみを食事として与える場合は、下記の給与量ガイドラインをご参考ください。 [PDF] ブッチ給与量ガイドライン(キャットフード) ガイドラインはあくまで目安の数値です。 ネコちゃんの年齢/健康状態/運動量/体質などに合わせて、様子をみながら調整してください。   トッピングする際の給与量 下記のフォームに必要なデータを入力するだけで、他のフードにブッチをトッピングする際の給与量が算出できます。 お手元にブッチと一緒に与えるフードをご用意して、入力をお願いいたします。   また、下記フォームより算出される給与量はあくまで目安となります。 各フードメーカーによって定められている給与量・カロリー摂取目安や、ネコちゃんの健康状態や体質を参考に、適宜ご調整ください。   ※下記フォームは【ジンジャー・トム用】のフォームになります。  ネコちゃんにブルー・レーベルを与える場合は、「計算フォーム【ブルー・レーベル用(猫)】」をご活用ください。  ワンちゃんにブッチを与える場合は、「計算フォーム【ドッグフード】」をご活用ください。…

  • 猫のコラム
 

ブッチ大解剖!ブッチはどんな食材でできてるの?

いつも愛犬が口にしている『ブッチ』。 おいしそうに食べているけど、 「これだけで栄養は十分なの?」 「原材料にはどんな効果があるの?」 そんな疑問を持ったことはありませんか? 愛犬のごはんは、飼い主さんにとって一番気になるものですよね! 実はブッチへのお問い合わせも成分や原材料についてのことが多いんです。   そこで!今回は改めてブッチを大解剖! あの食材には、こんな効果があったんだ!と思えるような再発見があるかもしれません♪   まずは、ブッチの各レーベルに含まれる、11種の主な原材料について、一覧表でご紹介します! 原材料 ブラック ホワイト ブルー 動物性タンパク質 チキン ○ ○ ○ ビーフ ○    …

  • 犬のコラム
  • 猫のコラム
  • ごはん / フード
 

寒い季節もしっかり水分補給!~ブッチ×スープのほかほかレシピ~

今年も寒~い季節がやってきました! 外に出ることが億劫になり、家の中にこもりがちになってしまう方も多いのではないでしょうか? 冬は空気が乾燥している上に、エアコンなどの暖房器具を使用することで、どこも空気はカラカラ。 私たちはもちろん、わんちゃんも気付かない間に、皮膚や粘膜、呼吸等によって、体内の水分が少しずつ減ってしまっているのです。   さらに、気温や湿度が低下すると、わんちゃんの飲水量は減少する傾向にあります。 わんちゃんだって、寒い日に冷たいお水は飲みたくないですよね。 特にシニアの子だと、のどの渇きに鈍感になってしまうため、冬になるとほとんどお水を飲まなくなるなんて子も・・・   でも、水分はとても重要なはたらきをしてくれる成分のひとつ。 水分が不足してしまうと、体内バランスが崩れたり、栄養が体全体に行き渡らなくなることも。 また、老廃物が排泄されにくくなり、最悪の場合、尿路結石や膀胱炎といった下部尿路疾患を引き起こす原因のひとつとなってしまうこもあるのです。   私たち人間は、寒い季節でも温かい飲み物やスープでおいしく水分を摂ることができますが、わんちゃんは自分でそういった工夫ができません。 そこで、水分含有量約70%のブッチを「スープ」と組み合わせることで、美味しくしっかり水分を摂っていただくメニューをご提案! かけるだけでの簡単アレンジなので、ぜひご愛犬のために試してみてくださいね!   ブラック・レーベル × ヤギミルク 気温が下がると腸のはたらきは低下しがち・・・ そこで、消化吸収にすぐれているヤギミルクでお腹にやさしく水分補給! ヤギミルクは、わんちゃんが飲んでも下痢を起こしにくく、カルシウムやビタミン類、タウリンも豊富に含まれている栄養満点な食品として、注目を浴びています。 ペットショップなどでも取扱われることが増えているようです。  …

  • 犬のコラム
  • 猫のコラム
  • ごはん / フード
  • レシピ
 

長期お休み直前!ペットホテル活用法をご紹介♪

今年のゴールデンウィークは、なんとなんとの10連休ですね! ブッチスタッフはとくにな~んにも予定がないのですが……(T_T)   ここまで長期のお休みとなると、普段はいけない海外旅行に行ったり、お休みを満喫したいですよね! でも海外旅行にペットを連れていくことはできないし、国内でもペット可のお宿はやっぱり少なめ……。 そんな時にぜひ参考にしていただきたいペットホテル活用法をご紹介します(^^) どこなら安心?ペットホテルの選び方 海外やペットを連れていけないお宿への旅行となると、犬好きの知り合いや犬を預かってくれる親戚がいないかぎり、多くの方がペットホテルを利用すると思います。 「でもペットホテルは甘えん坊の愛犬がストレスをためこまないか不安……」という方も多いと思います。 そこで、私たち飼い主も安心して預けられるホテルを見極めるポイントを紹介します!   ①「動物取扱業」として登録されているかどうか ペット“ホテル”という位だから、許可書なんてあって当然!と思う方も多いかもしれませんが、昨今のペットブームに乗って無許可で営業をするところもちらほら。 なので「動物取扱業」の中でも“保管”の許可書があるかどうかは、必須条件として確認してください。   ② ホテルはできる限り下見を! ホテルを決める前に、実際に愛犬が過ごす場所を見せてもらうようにしましょう。 ・共有スペースの清潔感 ・排泄物の処理はキチンと行われているか ・ケージやクレート等の備品は清潔に保たれているか など、多くの犬が出入りする場所なので、そこには感染症のリスクも! 実際に自分の目で見て、問題ないかどうか判断するのがオススメ。   ③…

  • 犬のコラム
  • 猫のコラム
  • お出かけ
 

冬の寒さを侮るなかれ!【寒さ対策コラム】

スタッフの個人的な意見ですが……冬が季節の中で一番嫌いです。 その理由は何と言っても寒すぎるから! 11月にはコートがないと厳しい季節になり、次に軽装で出かけられるのは3月上旬。 そう思うと5か月近くもの間、寒~い毎日を過ごさなくてはいけません。 寒い季節、長すぎませんか?夏だって、大体7月~9月の3ヵ月なのに……(T_T)   そしてその寒さのピークが、まさに今の季節! あったかインナーに高級ダウン・ホッカイロなど、わたしたち人間は便利なグッズをすぐに手に入れることができますが、ワンちゃんはそうもいきません。 飼い主である私たちが、愛犬を寒さから守ってあげられる唯一の存在です。     「そんなこと言って、全身毛皮なのだからあったかいでしょ?大げさな!」と冬の寒さを侮るなかれ🤧 油断大敵!寒さに潜む危険性と対処法をご紹介します。   大前提!犬にとって最適な温度とは? 一般的に室内で飼育されている犬が快適に過ごせる気温は…… ・長毛の犬種・・・15℃〜20℃ ・短毛の犬種・・・20℃〜25℃ なので、どちらの犬種も20℃前後であれば快適に過ごすことができると言えます。 また、湿度も大きく関係しており、50%前後が最も適切と言われています。 湿度が低いと、肉球がひび割れたり、脱水症状を起こしてしまう危険も。逆に高すぎると、カビやウイルスの発生や熱中症の危険があります。   寒さにはどんな危険が潜んでいるの? 気温が低くなって空気が乾燥すると、鼻やのどの粘膜の働きが弱まり、細菌やウイルスへの抵抗力が低下してしまいます。 人間と一緒で風邪などを引きやすい状態になってしまうのです。愛犬にくしゃみや咳、鼻水等の症状が頻繁に見られたら要注意です。…

  • 犬のコラム
  • 猫のコラム
  • 暮らし
 

冬の大掃除 第2回 〜ニオイ対策編〜

ご好評いただいた「冬の大掃除 ~抜け毛編~」コラムに引き続き、冬の大掃除シリーズ第2弾!今回は「ニオイ対策編」のお掃除術をご紹介します。 年始のご挨拶で「臭いかも……」とお客様に思われないように、気になるワンちゃん・ネコちゃんのニオイともサヨナラしちゃいましょう!   ニオイ対策のお掃除は、抜け毛対策以上にしっかりとお家の汚れを落とす必要があります。 そのため、人間の不快感を取り除くだけなく、愛犬・愛猫の健康を守ることにもつながるのです。   家族みんなで、気持ちよく新年を迎えられるようにあともうちょっとだけ頑張りましょう!   ニオイの主な原因は床にあり!? ワンちゃんやネコちゃんのニオイの元は、皮脂や排泄物。 皮脂なんて床につくの?と思われる方も多いかもしれませんが、体は毛で覆われていても、古くなった皮ふがフケとして剥がれ落ちてしまいます。 さらに、肉球は人間と同様に皮脂と汗が混じった脂肪膜で覆われているので、床やカーペットにこびりつき、独特のニオイの原因に……。 前回の記事でご紹介したお掃除が終わったら、床まわりもしっかり攻略していきましょう! こちらもチェック!📝 【お掃除コラム】冬の大掃除 ~抜け毛編~   フローリングの場合 かたく絞った雑巾でしっかり水拭きしましょう。 とくに汚れやニオイが気になる箇所は、重曹を溶かした水を雑巾に含ませてから、念入りに拭き掃除を。 ◎水250mlに対して重曹小さじ1杯目安 重曹を使って拭いた箇所が白浮きして気になるときは、クエン酸を溶かした水を雑巾に含ませてから軽く拭くとピカピカになりますよ! ◎水200mlに対してクエン酸小さじ1杯目安 同じ要領で拭き掃除するだけで、ペット用トイレやケージも徹底してキレイにしちゃいましょう。…

  • 犬のコラム
  • 猫のコラム
  • 暮らし
 

冬の大掃除 第1回 〜抜け毛対策編〜

12月も半ばに差しかかり、そろそろ2018年も終わりに近づいてきましたね! 去年の今頃も大掃除していたのかと思うと、時の流れが早く感じられます……。   ところで、換毛期にたっぷり抜け落ちた愛犬や愛猫の抜け毛、みなさんはスッキリお掃除できていますか? サッシの溝や、滑り止め用マットに絡まった抜け毛……毎日のお掃除では、なかなか対処しきれないですよね。   そこで今回は、1年分の溜まった汚れを今年のうちにキレイするためのお掃除術をご紹介♪ 愛犬・愛猫と一緒に、気持ちよく新年を迎えましょう! 抜け毛とサヨナラ!オススメのお掃除方法 年末の大掃除といっても、特別な道具を用意する必要はありません。 どのご家庭にもあるいつものグッズと、ちょっとした工夫でOK!   マスクで健康を守る まずは人間の準備から。マスクを装着して、ホコリを吸い込まないようにしましょう。   いつも掃除しない箇所には、愛犬の皮膚のカケラや細かい毛など、様々な汚れが隠れています。 ホコリと一緒に吸い込んでしまうと鼻水やくしゃみにとどまらず、体調を崩したり、動物アレルギーになってしまうことも! 愛犬・愛猫と楽しく過ごすために、しっかり準備を整えましょう。   ブラッシングで愛犬・愛猫もお掃除の準備を お掃除の前に、まずは愛犬・愛猫のブラッシングから行います。 ダブルコートの被毛の子は、ブラッシングのたびにあたり一面、毛だらけになってしまいます。 お掃除前にブラッシングして、できるだけ抜け毛を減らしておきましょう。   もし掃除を開始してしまっていたら、ベランダでのブラッシングがオススメです。抜け毛の後始末がサッと終わりますよ!…

  • 犬のコラム
  • 猫のコラム
  • 暮らし
 

いざという時に!愛犬・猫のための災害時の備え【日本レスキュー協会様監修】

定期的に支援をさせていただいている日本レスキュー協会様より「ぜひ、ペットの防災についての知識を広めてほしい」というお言葉をいただきました。   恥ずかしながら、災害時の備えについてなんとなく聞いたことはあったけれど、実際に準備まではできていなかったスタッフ。 いざという時に役立つ防災知識をご共有いただき、とても勉強になりました。   大切なわんちゃん・猫ちゃんと一緒に災害をのりこえる中で、皆さまの困りごとを少しでも減らせるよう、ご共有いただいた情報をまとめました!   少し長いコラムになってしまいましたが、日本で暮らす以上、人だけでなく動物たちにとっても災害は身近なこと。 ぜひ、最後までお読みいただけると嬉しいです。   また、災害などのトラブルでわんちゃん・猫ちゃんが行方不明になってしまった時のため『わんにゃん捜索ポスター』をご用意しました。 ダウンロードして自由にお使いいただけるようにしていますので、ぜひこちらもご活用ください! ◆『わんにゃん捜索ポスター』 ダウンロードはこちらから↓↓ ブッチオリジナル『わんにゃん捜索ポスター』(PDF)ダウンロード   災害発生!ペットはどうなる? 「同行避難」という言葉を耳にしたことはありますか? 災害が起きた際、ペットと一緒に避難所に避難することを指していて、環境省では、災害時の同行避難を推奨しています。   とはいえ、混乱する実際の災害現場では、どれほどの方が同行避難を出来ているのでしょうか。   日本レスキュー協会様では、平成29年7月5日から6日にかけて発生した九州北部豪雨災害において、各避難所の避難状況を以下のように調査しています。 土砂災害のため、川沿いの家が局所的な被害にあったことも要因のひとつではありますが、災害発生から3~4日経過していても、同行避難できているペットの数はこんなにも少ないのです。  …

  • 犬のコラム
  • 猫のコラム
  • 防災 / 災害対策
 

【スタッフコラム】寒い日でも美味しく!HOTブッチで冬を乗り切る

11月20日 火曜日 天気 みなさん、愛犬愛猫との「ブッチライフ」満喫していますか? 最近、食欲のないあの子にも、ブッチを食べて幸せな気持ちになってほしい。 じゃあ、どうしたら食べっぷりがイマイチなあの子に、しっかり食べてもらえるかな? そんなお悩みを抱いているそこのみなさま! ペット栄養管理士のブッチスタッフ窪田(くぼた)が疑問にお答えします!   冬のブッチは『冷ややっこ』? 昨年の冬は、関東や北陸での記録的な大雪に加え、日本に限らず世界的にも猛烈な寒波が大きな話題となり、とにかく〝寒い冬!〟でしたね。 今年は暖冬と言われていますが、着実に「朝のひんやり感」が辛くなってきている気がします……。 そうなると、やっぱりスープやお鍋・グツグツのグラタン等、とにかく温か~いものが食べたくなりますよね。   ▲ペットにもオススメのかぼちゃはビタミンAがたっぷりで、ビタミンの吸収を高める脂質の入ったお肉との相性も◎(種は除いてくださいね!)   ですがそこで、ふと気が付いてしまったのです・・・。 私たちが扱っているブッチは冷蔵庫で保存するごはんなので、人間に例えたら、真冬に冷製スープや冷ややっこを食べている。   ▲冬の豆腐は温かい湯豆腐なんかがいいですよね、犬も猫も気持ちは同じです。   犬や猫たちにとっても、そんな感覚になっていないか・・・?と。   食べ物を温める大切さ もしそうだとしたら、せっかくのブッチのおいしさも半減! いや半減以上に「こんなに冷たいもの、食べたくないな・・・」なんて犬猫たちは思っているのではないかと! そこでいても立ってもいられず、犬や猫が好む食べ物の温度を調べてみました。…

  • 犬のコラム
  • 猫のコラム
  • ごはん / フード
  • レシピ
 

猫の口臭の原因って?対策と予防はどうする?

最近なんだか飼い猫の口臭がキツい……と思ったことはありませんか? 動物だから……と見逃しがちですが、急に口臭が変わった場合は体調不良のサインである可能性も。大切な家族の一員として長生きしてもらうためにも、猫の口臭の原因とその対策についてしっかり把握しておきましょう。   猫の口臭、その原因って? 猫の口臭の原因は、主に下記の3つの可能性が高いです。 毎日の食事 口内環境の悪化 内臓の病気 その中でも「食事」と「口内環境の悪化」が口臭の原因の8割を占めています。 口内で臭いが発生するメカニズムは、基本的には動物も人間も変わりません。人間でも朝起きたときや緊張したときなどに口臭がキツくなることがありますが、これは唾液の分泌量が少なくなっていることが原因です。 唾液は口の中を潤すだけではなく、食べカスなどのゴミや雑菌を洗い流すという重要な役割を担っています。 唾液が減って食べカスなどが口内に残ってしまうと、口の中の細菌がそれらを分解してしまい、口臭の原因となるガスが発生してしまうのです。 さらに注意したいのが、唾液(よだれ)の量です。 猫のよだれ増加は口内環境悪化のサインとも言われており、よだれの量が極端に多くなった場合は歯周病などの口腔内の病気である可能性があります。   猫の食事、原材料にも気をつかおう! 猫の食事といえばキャットフードですが、その種類は実に様々です。 よくウェットフードはドライフードに比べて口臭の原因になりやすいといわれますが、実はそうとも言い切れません。 保存・管理がしやすいドライフードは多くの方が利用していますが、水分量が少ないわりに油分が多いので、唾液で食べカスを流しきれずに口臭の原因になってしまいます。 さらに油分は口内の酸化を促してしまうので、口臭が気になる場合はなるべく避けるようにしてみましょう。 また、キャットフードにどのような成分が含まれているかにも注意が必要です。 最近は人間が保存しやすいからという理由で、保存料や人工調味料・香料などの添加物が含まれたキャットフードが多く流通しています。 人工添加物は口内環境の悪化を招く以外にも、猫の健康に様々な悪影響を与えるので、できる限り避けるようにしましょう。   猫の歯石に要注意!…

  • 猫のコラム
  • 健康
 

猫は肉食動物って本当?

百獣の王ライオンに代表されるように、ネコ科の動物は肉食性が強いといわれています。 ですがわたしたちの身近にいる猫は、炭水化物が多く含まれているキャットフードを主食としていたり、時たま草を好んで食べていたりと雑食傾向があるようにもみえます。 はたして猫は肉食動物といえるのでしょうか?   猫はベジタリアンになれない 人間はもちろん、猫に比べて雑食性の高い犬などは、推奨はできないものの、肉なしの生活でも生きていくことが可能といわれています。 ところが猫は、生きていくために必要不可欠な栄養素が、肉類に多く含有されています。 その中でもとくに重要な栄養素が、必須アミノ酸「アルギニン」と「タウリン」です。 猫はアルギニンが不足すると尿毒症をおこし、そのまま放っておけば最悪の場合、命を落とすことになります。また、タウリンが不足すると、網膜や心臓などの重要な臓器に大きなダメージを引き起こしてしまいます。 これらの必須アミノ酸は体内で生成することができないため、必ず食事の中で摂らなければなりません。 そのため、野菜や穀類、果物だけの食生活では、猫は生きていくことができないのです。   猫が草を食べるのはどうして? 生きていくうえで、肉などの動物性タンパク質が欠かせない猫。 腸の長さを見ても、体長の4倍程度と、雑食の人間に比べてはるかに腸の長さが短く、植物等を消化・吸収するのに適していないことがわかります。 体長を基準に腸の長さを比較した表。犬の腸の長さは肉食動物に寄っている。 とはいえ、草を食べている猫を見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。 猫が好む草は、燕麦(エンバク)というイネ科の植物で、猫草として燕麦を売っているペットショップも多いです。 じつは、猫がどうして草を食べるのかは、まだ解明されていません。 有力な説としては、下記のものがあります。 毛づくろいして飲み込んだ毛玉を吐くため ビタミン・葉酸不足を補うため 嗜好品として好んで食べている 毛玉については、ただ吐くために近くにあるものを選んでいるだけともいわれています。 ビタミンや葉酸についても、猫の栄養素を考えた食事を与えていれば不足することはありません。…

  • 猫のコラム
  • 豆知識

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る